Soap-Trivia
雑学の小窓
たらい
物を洗うときに使う「たらい」。実は「手洗い」がなまって生まれた言葉なんだって。昔「たらい」は、顔や手足を洗うためにも使われていて、そこから「手洗い」が転じて「たらい」となったとも言われているよ。団子?
みんな大好き、みたらし団子。漢字では「御手洗団子」と書くことは知ってますか。実は「手洗い」というのは、もともと神社にお参りする人の手や口をきよめる場所の名前。京都・下鴨神社の境内にある御手洗池は、7月の土用の丑の日に足を浸けると疫病がはらわれるという言い伝えがあって、たくさんの人がお参りに来ていたとのこととのこと。そのとき、神社の境内の中で串団子を売る店が出始め、それが名物になったことから「御手洗団子」と呼ばれるようになったんです。石けん?処方薬?
現在使われている石けんは、「しゃぼん」と呼ばれていましたが、舶来(はくらい)ものとして珍重(ちんちょう)され、とてもとても一般庶民の手に届くようなシロモノではありませんでした。また、しゃぼんは洗剤というよりも薬として使われ、座薬(ざやく)として便秘に、飲み薬としてして黄疸(おうだん)、結石、胃痛などに用いられていました。
海外へ行った時は・・・
日本の石けんやシャンプーは海外に持って行くと日本で使用していた使用感とは別モノになることがあります。原因は水=硬水であるらしいです。硬水に含まれるカルシウムやマグネシウムが石けん成分と化合するためです。「号に苛雅号に従え」で海外旅行(特に西欧)の際には現地のシャンプーや石けんを使用すれば髪を洗うときに嫌な思いは無くなります。現地の石けんやシャンプーを使用することをオススメします。家事の悩み
主婦にその症状を多く持つ人がいるか「主婦湿疹」と呼ばれていますが多くの主婦が悩まれています。家庭の主婦になって洗い物や掃除をする機会が増えることで急に手荒れしちゃったりした人は
手荒れの原因は、ほぼ合成洗剤によるもの・・・らしい。合成洗剤も色々ありますが、是非一度石けんに変更してみても如何でしょうか?詳しくは石けん研究所の記事をご覧ください。
消火剤?
何と粉石けんが消火に一役買うことを知ってますか?火の上がった鍋に粉石けんを入れると大量の泡が発生して結果その泡が火が燃えるのに必要な酸素を遮断する役割を果たすので消火に結び付くのです。驚きですね!
害虫駆除
日常で使用している合成洗剤。実はゴキブリ退治にも使用できます。使用した方の話ですが、結構イチコロらしいです。台所用でもシャンプーなどでも何でも構いません。ゴキブリにかけると洗剤が表面に膜を作ってしまうのでイチコロだらしいのです。。。便利?だけどちょっと怖い。。。ですね。ヌルヌルの原因は?
石けんやシャンプーした後のヌルヌルの原因は・・・合成洗剤(界面活性剤入り)を使った時の感触を言い表す時によく使う言葉です。今では私もこれがよく分かります。妙に肌にヌルつきが残って気になるのです。これは合成界面活性剤が仲良くしよう?と肌にひっついて来てるからみたいです。これはシャンプーやリンスを使った時によく分かるみたい。私は苦手です。
ホテルの石けんの末路
一般には、小さくなった石けんを新しい石けんにくっつけて使う方が多いとか。そんな私が気になるのが、ホテルに備えてある石けん。洗面用とお風呂用と分けていますが、1泊ぐらいでは、いくらも使いませんよね。あまった石けんをもち帰る方も多いのではないでしょうか。私ももったいないので持ち帰ります。東京の超一流ホテルでは、一度、つかわれた石けんは、すべて廃棄処分にしているらしいです。宿泊料金には、この石けん代金も含まれているそうです。だから、つかい残された石けんは捨て、つねに新しい石けんを補充しているのです。
ところが、関西のホテルになると、同じ処分するのにも、リサイクルを意識しています。たとえば、大阪のあるホテルでは、廃油業者に引き取ってもらい、工業用石けんに再生しているといいます。また、京都の某ホテルでは、クリーニング用の粉石けんと交換し、古い石けんは工場で再生されているといいます。
こんなところにも、東京と大阪の経済観念のちがいが、しっかり反映されていますね。資源にも限りがありますので”もったいない”を活かしてほしいものです。
Show More