top of page
執筆者の写真Prosper-Labo

石けんの製造方法

更新日:2020年7月3日

石けんの製造方法には大きく分けると2つの製法があることをご存じですか?

先ずは製造方法の内容と特徴からご説明いたします。

1つ目は「中和法」でもう1つは「けん化法」です。

「中和法」には1種類の方法しかありませんが、

「けん化法」は

熱を 加えて 作る 「釜炊き塩析法」

熱を 加えて 作る 「釜炊きけん化法」

熱を加えず作る 「コールドプロセス製法」 3種類の方法があります




先ず「中和法」とはあらかじめ 油を 脂肪酸 と グリセリン に分解し、脂肪酸だけを苛性ソーダと水と、反応させる方法です。

材料としては、


(油から取り出した)脂肪酸 + 水 + 苛性ソーダ で石けんが出来上がります。


それとは別に「けん化法」は油そのものと苛性ソーダと水と、反応させる方法です。

 油 + 水 + 苛性ソーダ

3種類の方法はその後に、熱と塩を加えるか(釜炊き塩析法)、熱のみを加えるか(釜炊きけん化法)、熱も加えずに時間をかけてゆっくりと熟成させて作る(コールドプロセス製法)かのになります。


それぞれの製法の利点=メリットと欠点=デメリットがあります。


中和法は

メリットとしては、コストを安く、大量生産したい場合に採用されることが多いです。

数時間で石けんが出来上がりますので大量生産に向いています。

デメリットとしては、出来上がった石けんには、保湿成分である天然のグリセリンが含まれていません。


「けん化法」の釜焚き塩析法は

釜炊き塩析法とは、まず大きな釜にすべての材料を混ぜ入れ、かき混ぜます。その後、不純物を取り除くために を加え、加熱しながら液状石鹸をつくります。(この工程を 塩析 と呼びます。)そこで出来た液状石鹸を型に流し込み、固まったあとに石けんを型から取り出し、熟成させる方法です。

この方法で作った石けんのメリットはとても純度が高いですが、デメリットとして塩析の段階で、石けんから不純物と一緒に保湿成分である グリセリン も取り除いてしまいます。


「けん化法」の釜焚きけん化法は

釜炊きけん化法とは、大きな釜にすべての材料を混ぜ入れ、ぐつぐつと熱を加えながら、じっくりと釜で作る方法です。 つまり、釜炊き塩析法の、塩析の過程がないものとイメージすると分かりやすいかもしれません。

熱を加えながら成分を混ぜ合わせるため、油や美容成分 など、熱に弱い成分を配合する場合、成分が壊われやすくなります。


「けん化法」のコールドプロセス製法は

すべての材料を加え、かき混ぜながら液状石鹸を作り、型に流し込み固まったあとに石けんを型から取り出し、熟成させる方法です。 釜炊きけん化法とは違い、火にかけず、油と苛性ソーダ水を混ぜたときに自然に発生する低温熱で石けんを作るため、油や美容成分などの有効成分を壊すことなく、石けんに丸ごと閉じ込めることができます。 デメリットとして、石けんが出来上がるのに45日程度かかります。

さまざまな製造方法がありますが、「HOHOEMI」は素材を壊すことなく丸ごと石けんにできる「コールドプロセス製法」で造られた石けんになります。



閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Commentaires


bottom of page